GWに友達の結婚式があり、実家に帰った時に
念願の薬師寺に行ってきました。
南門をくぐった瞬間、シンメトリーの構図を見て
かっこええ!!って声に出して思わずパシャリ
中門をくぐったら思ってる以上にでかくてビックリ
全部回ると1時間以上かかるみたいで今回は西塔・東塔・東院堂と金堂
までしか回ってないですけど
とりあえず目当ては、東塔やったんでよかったです。
金堂の裏の大講堂
まだこの裏に、倍以上の敷地が広がってるらしい
左手の西塔
松の木の曲がり具合が気になるけども
塔の東西南北の扉から釈迦四相像が見れるんで
東塔もいいけどこの西塔も外せないです。
で目当ての東塔
唯一1300年前から現存している建物で
今年の秋頃から10年くらいかけて解体・調査・再建されるらしいので
今年見逃すと10年見れないと言うことで、この列です。
あと、金堂でお坊さんの15分ほどの講演が結構面白くておすすめです。
お坊さん曰く、東塔の心柱が腐って中が空洞になっていて
一番薄いところで10センチないらしい
そら解体するわな。
なんとなく回廊を端から撮ってみました。
寺の中のハナミズキとモミジ
綺麗やったんで!!
で、薬師寺から車で
空いてたら15分くらいのとこにある新薬師寺へ
新薬師寺は、薬師寺に比べて地味で小さいけど
やっぱりここの見どころは
金堂の中にある
薬師如来と最古最大の十二神将
残念ながら撮影出来ないので
HPでも見てください。
新薬師寺は、撮るものがないんで、白い藤棚とモミジ
最近、このお酒が開発された奈良乃八重桜
あと、帰りに触りたくなる
カエル!!
結構質感がリアルでした。